コメント
ゴスペラーズ
教育テレビで、ビートルズバンド対決をやっていて、面白そうな番組だと、たまに見るようになったら、ゴスペル対決があって、大学生のサークルも出ていました。
そのうち一人だけすごく印象に残ったのが村上で、ゴスペラーズがデビューした時に、あいつじゃないか、プロになったのかと、何だか嬉しくなりました。
教えていただいたNHKの番組は、忘れずに見ようと思います。
そのうち一人だけすごく印象に残ったのが村上で、ゴスペラーズがデビューした時に、あいつじゃないか、プロになったのかと、何だか嬉しくなりました。
教えていただいたNHKの番組は、忘れずに見ようと思います。
Re: ゴスペラーズ
ゴスペラーズは素晴らしいグループですね。曲も自分たちで作詞作曲しているみたいです。
昔、シャネルズで低音コーラス担当だった方が、裏方の仕事されるようになって、ゴスペラーズを発掘したというのをウィキペディアで読んだ事があります。
昔、シャネルズで低音コーラス担当だった方が、裏方の仕事されるようになって、ゴスペラーズを発掘したというのをウィキペディアで読んだ事があります。
No title
こんにちは。
デジタルの合成音と生音の比較では綺麗に成り過ぎる面が
デジタルには有りそうです。
香水も良い香りに悪臭を少し混ぜると魅力的な香水が
出来上がると聞きますから、生音にも微妙な雑味が混ざって
いるからこそ、惹き付けられるのかも知れませんね。
デジタルの合成音と生音の比較では綺麗に成り過ぎる面が
デジタルには有りそうです。
香水も良い香りに悪臭を少し混ぜると魅力的な香水が
出来上がると聞きますから、生音にも微妙な雑味が混ざって
いるからこそ、惹き付けられるのかも知れませんね。
Re: No title
SHIN=KAIさん、いつもありがとうございます。
デジタルディレイとかデジタルリバーブの効いたギターサウンドも流行し出した頃はすごく新鮮でしたが、あまり露骨に掛けすぎるのもどうかなという気もしますね。
デジタルディレイとかデジタルリバーブの効いたギターサウンドも流行し出した頃はすごく新鮮でしたが、あまり露骨に掛けすぎるのもどうかなという気もしますね。
エコー?リバーブ?
今晩は。私は分からないんです、残響音の境目ってどこら辺なんでしょうか?(笑)
残響音=リバーブ(小さい,短い間隔リピート音)→エコー(大きい,長い間隔リピート音)
ディレイって、リバーブ寄り?エコー寄り? 時間軸で考えると、どう分類するんでしょうね。
ゴスペラーズが遅れて来るリピート音(遅れて来るリズム)を、どんな風に処理するのか
面白そうです。
私の好きな[リバーブ?エコー?]は、チェスレコードのパイプエコーです。
部屋中に巡らしたパイプの先端にアンプを置き、ミキシングルーム近くに立てたマイクで
パイプからの音を拾う。なんともアナログで安上がりなリバーブです(笑)
50年代の黒人さん達は、コダマする音が大好きですね。
残響音=リバーブ(小さい,短い間隔リピート音)→エコー(大きい,長い間隔リピート音)
ディレイって、リバーブ寄り?エコー寄り? 時間軸で考えると、どう分類するんでしょうね。
ゴスペラーズが遅れて来るリピート音(遅れて来るリズム)を、どんな風に処理するのか
面白そうです。
私の好きな[リバーブ?エコー?]は、チェスレコードのパイプエコーです。
部屋中に巡らしたパイプの先端にアンプを置き、ミキシングルーム近くに立てたマイクで
パイプからの音を拾う。なんともアナログで安上がりなリバーブです(笑)
50年代の黒人さん達は、コダマする音が大好きですね。
Re: エコー?リバーブ?
反響=ディレイ、エコー=波形が区別できる
残響=リバーブ=波形が連続している
だそうですが、ボワっとしているのがリバーブで、ディレイはカチっとした感じですかね。
残響=リバーブ=波形が連続している
だそうですが、ボワっとしているのがリバーブで、ディレイはカチっとした感じですかね。