移動局再免許完了
- 2021/02/28
- 05:21

今月の初めに申請していた移動局の再免許が無事完了しました。https://575lchnn.blog.fc2.com/blog-entry-712.html新スプリアスに変わるのを今年の年末と記事に書いていましたが、来年の令和4年12月からです。訂正しておきました。元号が変わったので勘違いしていました。以前あれこれ調べてblogの記事にしていましたが、細かいことは忘れたので、再upしておきます。まだ十分時間はありますが、ギリギリになると手続きも混雑するし...
デジタル・シンセサイザーのカスタマイズ
- 2021/02/23
- 05:26

超小型のデジタル・シンセサイザー KORG NTS-1です。見かけはおもちゃみたいですが、すごく高性能で、十分実用になります。いじくりまわして遊んでカスタマイズしてみました。オシレーターといってシンセの原音を作る心臓部みたいなものを海外のプログラマーが開発していて、それをダウンロードして本体に組み込むことができます。NTS-1は単音しか出ませんが、「chord」というオシレーターを入れると和音が演奏できます。「C」の...
牛骨ラーメン
- 2021/02/11
- 17:31

テレビの情報番組で紹介されていて急に牛骨ラーメンが食べたくなり、米子までドライブしてきました。晴れて春の陽気でしたね。米子市の東にある淀江町の「ラーメン一刻」です。旧国道9号線沿いにありました。牛骨野菜ラーメン醤油味に僕はチャーシューと卵、家内はチャーシューとメンマをトッピング。野菜の甘みが出ていて、すごく美味しいスープでした。麵は細麺で美味しいです。近くに弥生時代の古墳遺跡があり、公園になってい...
移動局再免許申請
- 2021/02/03
- 06:12
当局のアマチュア無線移動局の免許の期限が来年1月末までになっています。1年以内になれば再免許の手続きが出来るので、申し込み手続きを電子申請でしました。固定局は昨年再免許されました。令和4年12月から無線機はすべて新スプリアス基準になるので、旧スプリアスの無線機は使用出来なくなります。総務省に登録してある無線機の中に旧スプリアス機が混ざっていると、再免許の手続きをしても受理されず、すべて新スプリアス機で...
eQSL登録
- 2021/01/31
- 11:05

アマチュア無線では、交信した後で、記念カードのようなものを交換して、それを集めて賞状をもらうという楽しみ方があります。アワードハンティングといって、全国の市町村とか世界各国とかのカードを集めるものです。僕自身は特に集めていないのですが、交信中にカード交換の約束をしていたり、カードの発行を求めて送ってこられたりすると、年1回程度なのですが、日本アマチュア無線連盟に送っています。僕のカードはこんな感じ...
デジタル・シンセサイザーの製作
- 2021/01/24
- 07:25

KORGからデジタル・シンセサイザーのキット「NTS-1」が発売されていて、購入してみました。サウンドハウスで8,380円でした。さっそく組み立ててみました。https://www.korg.com/jp/products/dj/nts_1/基板は完成していて、ケースに組み込むだけです。アルミ製でしっかりしていて、かっこいいです。鍵盤を指で押さえて音を出します。ピッチは安定していますが、弾きにくいです。ゲーム機のペンが使えました。MIDIケーブルで別のキー...
西無線研究所 NTS111A改造
- 2021/01/17
- 05:49

昨年購入した西無線研究所のCB無線機NTS111です。非常にコンパクトでメインで使っています。音声がきれいに聞こえる機種なのだそうですが、ノイズや混信をかいくぐって遠距離通信をするためには、もう少しドスが効いて太い声で飛ぶようにした方が有利です。NTS111の変調を深くした改造版の NTS111Aが発売され、初期型も改造してもらえることになったので、メーカーに本体とマイクを送って改造してもらいました。料金は12,000円で...
ロングワイヤーアンテナ修理
- 2021/01/13
- 16:08

先日修理したベランダのロングワイヤー・アンテナですが、今度は雪でエレメントの一部が釣り竿から外れました。電波が出せないというわけではないですが、本日修理しました。竿を倒して、園芸用の網とエレメントを竿にビニールタイで固定します。3連結した結束バンドで竿をベランダに固定。元通りになりました。釣り竿アンテナは何かあっても簡単な修理で直るので、FBです。ではまたにほんブログ村...
「日本エコー遺産紀行 ゴスペラーズの響歌」
- 2021/01/10
- 06:02
「残響音」にフォーカスした面白い番組でした。ゴスペラーズの5人が地下鉄の駅だの銭湯だのに出掛けていって色々な場所の「音の響き」を聴き比べます。BS4KやBS8Kだと22.2chサラウンドで聴けるそうですが、家のテレビは普通のテレビなので、BSプレミアムの放送をヘッドホンを着けて見ました。1月31日(日)の13時50分からNHK総合でも放送されるそうです。https://www4.nhk.or.jp/P6712/アカペラが本当にきれいに響いていました。メ...
謹賀新年・シンセサイザーの製作
- 2021/01/01
- 12:44

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。年末から雪で、こちらでは27cmの積雪だそうです。冬休みの工作でシンセサイザーを作りました。学研「大人の科学マガジン」の付録です。2008年の発行で、ずいぶん前に書店で購入していました。雑誌の方はシンセサイザーの原理とか、ミュージシャンや開発エンジニアの方へのインタビューとか、往年の名機とかいろいろ記事があって、読み応えがあります。付録はケー...
ギターとベースの掃除
- 2020/12/31
- 05:28

年末ですね。本日は楽器の手入れをしました。
中古で購入した1977年製のグレコのレスポールです。
なかなか良い音で鳴ってくれるのですが、フレットがくすんでいるので、高いフレットでチョーキングした時に、サスティーンが今ひとつです。
フレットを磨くもので磨いてやりました。
ナットとブリッジの溝に滑りを良くするものをつけます。
指板にレモンオイルをつけます。
ボディをポリッシュで磨...
ギターとベースの掃除
- 2020/12/30
- 16:49

年末ですね。本日は楽器の手入れをしました。
中古で購入した1977年製のグレコのレスポールです。
なかなか良い音で鳴ってくれるのですが、フレットがくすんでいるので、高いフレットでチョーキングした時に、サスティーンが今ひとつです。
フレットを磨くもので磨いてやりました。
ナットとブリッジの溝に滑りを良くするものをつけます。
指板にレモンオイルをつけます。
ボディをポリッシュで磨...
FT-857DM修理完了
- 2020/12/27
- 09:17

2ヶ月ほど前に故障して修理に出していた無線機FT-857DMが戻ってきました。https://575lchnn.blog.fc2.com/blog-entry-692.htmlCWモードで50W出力のはずが、20Wしか出ていませんでしたが、50W出るようになりました。FMモードは元々OKです。中間周波増幅段のセラミックフィルターの不良だったそうです。部品代400円、修理工賃19,200円でした。自分で修理するのは無理なので、まあこんなものかなと思います。この無線機はダブルスーパ...
多重録音「September/Earth,Wind&Fire」
- 2020/12/13
- 06:31
Earth,Wind&FireのSeptemberを多重録音してみました。1978年発表のディスコ・サウンドの名曲です。ディスコといっても今は死語でしょうが。そういう店にはまったく縁はありませんでしたが、僕はこういったダンス・ミュージックが大好きで、一番やりたい音楽です。
アース・ウインド・アンド・ファイアーといったら「横ノリ」と「ドンシャリ」ですね。以前「横ノリ」について記事を書いていました。
https://575lchnn.blo...
ロングワイヤー・アンテナ修理
- 2020/12/09
- 17:25

先日からロングワイヤー・アンテナ+オート・チューナーが不調だったのですが、原因が分かりました。エレメントとチューナーとの接触不良でした。
ロングワイヤーは3本のエレメントをチューナーにつないでいます。17mのものを屋根から裏庭へ張り、7mと4mのものを釣り竿に沿わせています。
https://575lchnn.blog.fc2.com/blog-entry-543.html
釣り竿に沿わせた2本が以前ちぎれて修理しました。
https://575lchnn.blog.f...